旧石器時代
北海道に人が住み始めたのは、旧石器時代で紀元前2万5千年頃。
国指定史跡である今金町のピリカ遺跡から出土した石製小玉
国指定重要文化財の知内町湯の里4遺跡から出土の石製垂飾
国指定史跡である遠軽町の白滝遺跡群で見つかった、黒曜石を鋭く尖らせた細石刃(さいせきじん)を使用していた。
縄文時代
釧路市の東釧路貝塚
洞爺湖町の入江貝塚
森町の鷲ノ木遺跡の環状列石
千歳市のキウス周堤墓群(環状土籬 かんじょうどり)
大船遺跡・垣の島遺跡、伊達市の北黄金貝塚、洞爺湖町の入江貝塚・高砂貝塚、千歳市のキウス周堤墓群は、三内丸山遺跡などとともに世界遺産登録を目指す。
続縄文時代とオホーツク文化
函館市の恵山貝塚
芦別市の滝里安井遺跡からの琥珀製玉類
後北式土器が北海道全域に広まる
網走市の最寄貝塚
擦文文化
658(斉明4)~660(斉明6)に阿倍比羅夫が3度に渡って日本海を北征。
江別市の江別古墳群や恵庭市の西松5遺跡は、北海道式古墳と呼ばれる。
北見市の常呂遺跡、標津町の標津遺跡群の竪穴住居は、国指定の史跡
中世の蝦夷地と松前藩
1457(長禄1)年 コシャマインの戦い
1669(寛文9)年 シャクシャインの戦い
1789(寛政1)年 クナシリ・メナシの戦い
幕府の蝦夷地直轄
最上徳内は、1786年に単身択捉島に渡りロシア人の存在を確認
近藤重蔵は、国後・択捉を調査し択捉島に大日本恵登呂府の標柱を立てる。
1800(寛政12)年に伊能忠敬を東蝦夷地に派遣して測量し、1808(文化5)年に間宮林蔵を西蝦夷地に派遣して、北海道本島図を寛政
1804(文化1)年に様似町の等澍院(とうじゅいん)、伊達市の善光寺(跡は国の史跡)、厚岸町の国泰寺(跡は国の史跡)を建立。
明治維新と開拓使
1869(明治2)年、開拓使を設け、鍋島直正を開拓長官に任命。松浦武四郎の原案をもとに蝦夷地を北海道に改める。
1870(明治3)年 オサリベツ(伊達市)~札幌に至る103kmの東本願寺道路が竣工
1870(明治3)年 黒田清隆が屯田兵制を創設
1873(明治6)年 ワーフィールドの指導のもと、札幌本道(札幌~室蘭~函館)が完成
1882(明治15)年 幌内炭鉱(三笠市)の石炭運搬を目的に、全国で三番目の鉄道、幌内鉄道(手宮(小樽市)~幌内)が開通
1876(明治9)年 クラークを招聘し札幌農学校を開校
1878(明治11)年 札幌市時計台(札幌農学校演武場)が完成
明治末期~大正
1918(大正7)年 北海道博覧会が札幌や小樽で開催
1923(大正12)年 小樽運河完成
戦前の北海道
1934(昭和9)年 阿寒国立公園(阿寒摩周国立公園)、大雪山国立公園が国立公園に指定
戦後の北海道
1958(昭和33)年 北海道大博覧会が札幌市と小樽市で開催。おたる水族館、もいわ山ロープウェイ、藻岩山観光自動車道などの観光施設が充実
1951(昭和26) 日本航空が千歳~羽田を就航
1954(昭和29) 日本ヘリコプター輸送(現 全日空)が、千歳~三沢~羽田の定期便を就航
原田康子が連載した「挽歌」がベストセラーになり、北海道観光ブームの一つに。
1959(昭和34) さっぽろ雪まつり誕生
1951(昭和26) 札幌市円山動物園 が開園
1964(昭和39)年 東京オリンピック開催の年に、知床国立公園が誕生
1971(昭和46)年 道央自動車道(千歳~北広島)、札樽自動車道が開通
1972(昭和47)年 札幌冬季オリンピックが開催の年に、札幌が政令指定都市に移行。
高度経済成長期
1988(昭和63)年7月 新千歳空港が開港
1988(昭和63)年3月 青函トンネル 海峡線が開通
- 1982(昭和57)年 北海道博覧会(札幌)
- 1984(昭和59)年 小樽博覧会(小樽)
- 1986(昭和61)年 北海道21世紀博覧会(岩見沢市)
- 1986(昭和61)年 さっぽろ花と緑の博覧会(札幌)
- 1988(昭和63)年 世界・食の祭典(札幌)
- 1988(昭和63)年 十勝海洋博覧会(広尾町)
- 1988(昭和63)年 青函トンネル開通記念博覧会(函館・青森)
北海道の博覧会








