道北圏は、総面積19,000k㎡で北海道の22%を占める。人口は62万人で北海道の12%。
旭川
上川盆地に位置し、人口34万人。大雪山国立公園への玄関口になっている。
1902(明治35)年、国内観測史上の最低気温 -41.0を記録。
旭川市旭山動物園は、1967(昭和42)年に開園。
- 三浦綾子記念文学館
- 井上靖記念館
- 中原悌次郎(なかはらていじろう)記念旭川市彫刻美術館
- 川村カ子トアイヌ記念館
- 神田美術館
- 北海道立旭川美術館
- 雪の美術館
旭川の文学館・美術館
旭川~美瑛~富良野~占冠の花人街道は美しい景観で人気のドライブルート
層雲峡・天人峡
大雪山国立公園の総面積は、23万ha。
黒岳(標高1,984m)は、五合目までロープウェイ、五合目から七合目はリフト、山頂までは徒歩で可能。
層雲峡温泉から国道39号線を石北峠に向かい、銀河トンネル。不動岩の両側から石狩川に流れ落ちる流星の滝、銀河の滝がある。上流には柱状節理の小函・大函がある。
東川町には、天人峡温泉と旭岳温泉がある。天人峡温泉の近くには、羽衣の滝(道指定名勝)・敷島の滝がある。
美瑛・富良野
美瑛町は、中札内村、江差町などとともに「日本で最も美しい村」連合に参加。
トマム
南富良野町 幾寅駅が1999(平成11)年に「鉄道員(ぽっぽや)」で有名になる。
天塩川流域
名寄盆地の気候の厳しさは、サンピラー現象を生み出す。
天塩川は、岩尾内ダム東側にある天塩岳から名寄盆地を北流し、名寄市・美深町・音威子府村・中川長・幌延町から天塩町で日本海にそそぐ、全長256kmの北海道で二番目に長い川。
幌加内町には、日本最大の人造湖である朱鞠内湖を中心とした朱鞠内道立自然公園がある。
名寄市の名寄市北国博物館には、鉄道の除雪で活躍したキマロキ編成が保存されている。
下川町には、万里の長城がある。
美深町には、日本最北の高層湿原「松山湿原」がある
美深町には、日本最北の高層湿原である松山湿原や、トロッコ体験ができるトロッコ王国がある。
美深町の国道40号 びふかアイランドには、道の駅びふか、美深チョウザメ館、びふか温泉がある。
留萌・増毛
増毛町には、旧商家丸一本間家や旧増毛小学校の北海道遺産がある。
旧増毛駅は留萌本線の終着で、映画「駅・STATION」のロケ地に使われた。
留萌市にある千望台(せんぼうだい)から天売島・焼尻島・利尻山が見える。
留萌市にある黄金岬は夕日の名所。
天売島は、ウミガラス(別名 オロロン鳥)の日本唯一の繁殖地。
小樽・留萌・羽幌・稚内の日本海ルートは日本海オロロラインと呼ばれる。
焼尻島は、ミズナラ・イタヤカエデ・ハンノキをはじめ約50種類の樹木が茂る。地を這うように伸びたイチイ(オンコ)の群生地はオンコの荘と呼ばれる。
稚内・サロベツ
稚内には、稚内港北防波堤ドームがある。
稚内公園には、樺太で亡くなった人々の慰霊碑「氷雪の門」、九人の乙女の碑がある。
ノシャップ岬には、全国で二番目の高さの稚内灯台やノシャップ寒流水族館、南極観測の資料が展示された稚内市青少年科学館がある。
宗谷岬には、日本最北端の地の碑がある。
浜頓別町には、クッチャロ湖、ウソタンナイ砂金採掘公園がある。
中頓別には、中頓別鍾乳洞がある。
豊富町から幌延町には、2,560haに及ぶ湿原サロベツ原野があり、利尻礼文サロベツ国立公園の一部を形成。ラムサール条約登録湿地。
サロベツ原野の中央にあるのが「原生花園」で100種以上の花が咲く。
利尻・礼文
利尻島には、夕日ヶ丘展望台、日本最北限のアカエゾマツ原生林に囲まれたオタトマリ沼がある。
礼文島には、レブンアツモリソウの群生地がある








