お風呂の厄介な水垢の正体とは
水道水に含まれているカルキ成分で水が蒸発したあとに残ったものが水垢です。一度水垢が付いた場所は水滴がとどまりやすくなり、水滴の付着と乾燥を繰り返すうちに積み重なって厚みを増していきます。
水垢によって材質の表面がざらつくため、雑菌などが繁殖しやすくなりますし、見た目にもよくないので、早めに取り除きましょう。
カルキ成分はカルシウムやマグネシウムなどのアルカリ性物質です。
アルカリ性の水垢には酸性洗剤を使う
水垢はアルカリ性なので、酸性の洗剤を使って中和することで汚れを落とすことができます。
洗剤には中性やアルカリ性の物も多いので、キレイにならない時は酸性の洗剤を使ってみましょう。
定番アイテム「重曹」を使う
重曹はアルカリ性なので時間はかかりますが、一晩漬け置く方法でキレイになります。
残り湯に重曹を1カップ入れて溶かし水垢が気になる桶や椅子などを一晩漬けておきます。
歯磨き粉を使う
ガンコな水垢には歯磨き粉の研磨剤が効果を発揮。
ふきんに歯磨き粉を適量取って拭くとキレイに水垢が取れます。粒入りタイプの歯磨き粉はキズをつける原因になるので注意です。